今回は、当座預金を新規に開設し、普通預金から振替と、その際に小切手帳の交付手数料を支払った仕訳処理を行います。
日商簿記3級を学習される方へおさらいができるように問題をランダムに一つずつ出題しています。
これから学習する方は、簿記きほんのきからご覧ください!!
問題105
当座預金の仕訳
当座預金口座を開設し、普通預金から500,000円を振り替えして当座預金に入金した。また、小切手帳の交付を受け、手数料として2,200円を現金で支払った。
【使用勘定科目】
仕訳解答
仕訳の解答です。
当座預金500,000/普通預金500,000
支払手数料2,200/現金2,200
解き方解説
普通預金→当座預金
ですので、普通預金の残額減少し、当座預金の残高が増加します。
また、手数料を現金で支払っている処理も発生しています。
仕訳の処理
- 普通預金が減った処理
- 当座預金が増えた処理
- 小切手帳交付手数料の発生処理
- 現金が減った処理
処理を箇条書きにするとこの4つですね。
順番に決まりはありませんので、わかりやすい順番に仕訳してください。
【仕訳の考え方】
1、普通預金(資産)の減少
2、当座預金(資産)の増加
3、支払手数料(費用)の増加
2、現金(資産)の減少
1、普通預金(資産)の減少
⇨資産(ー)なので貸方の右
/ 普通預金500,000
2、当座預金(資産)の増加
⇨資産(+)なので借方の左
当座預金500,000/ 普通預金500,000
3、支払手数料(費用)の増加
⇨費用(+)なので借方の左
当座預金500,000/ 普通預金500,000
支払手数料 2,200/
4、現金(資産)の減少
⇨資産(ー)なので貸方の右
当座預金500,000/ 普通預金500,000
支払手数料 2,200/現金 2,200
これで取引の仕訳が完了です。
次回は、問題編106「従業員が立て替えた費用」の問題にチャレンジしてみましょう。
今日も最後までありがとうございました。