今日の学習内容
前回のブログは、「繰延べと見越し」とはどんな処理?などの概要を学習しました。
今日は、繰延べの仕訳から確認していきましょう。
収益・費用の繰延べ、見越し処理とは(おさらい)
「今年分の収益にする、今年分の費用にする」して正しい利益計算を行うために行う決算時の仕訳です。
「繰延べ・見越し」の処理は全部で4つのパターンがあります。
繰延べとは
繰延べの処理は2つのパターンです。
- 収益の繰延べ
当期に受け取った収益から、次期以降の分を差し引いて次期に持ち越す。 - 費用の繰延べ
当期に払った費用から、次期以降の分を差し引いて次期に持ち越す。
次期以降の分を差し引いて、時期に持ち越すことを繰延べといいます。
(時期に持っていく)
見越しとは
見越しの処理も2つのパターンです。
- 収益の見越し
当期の収益なのに、後でもらうことになっている収益を計上する。 - 費用の見越し
当期の費用だけど、後払いなどで払っていない分の費用を計上する。
当期に払うはずの費用や、もらうはずの収益を計上することを見越しといいます。
(払ったと見越して、もらったと見越して計上する)
今日は、「繰延べ」の2つのパターンについて仕訳を行います。
収益の繰延べの仕訳
「12月1日に家賃120,000円、向こう1年分を現金で受け取っている。決算において、次期の受取家賃を繰延べる。決算日は3月31日。」
12月1日に1年分受け取っていますので、次期の収益が含まれています。
この仕訳で、受取家賃の残高は、今年分の40,000円になりましたね。
【仕訳の考え方】
まず、次期分の受取家賃を計算しましょう。
120,000円×8ヶ月÷12ヶ月=80,000円
1、次期分の受取家賃(収益)を減らす。
2、前受家賃(負債)の計上。
1、次期分の受取家賃(収益)を減らす。
収益のマイナスなので
⇨受取家賃(ー)借方の左。
(借)受取家賃 80,000 /
2、前受家賃(負債)の計上。
負債のプラスなので
⇨前受家賃(+)貸方の右
(借)受取家賃 80,000 /前受家賃 80,000
前受家賃の勘定科目
費用の繰延べの仕訳
「9月1日に保険料3,000円を向こう1年分現金で支払っており、次期分の保険料を繰延べる。決算日は3月31日。」
この仕訳で、保険料の残高は、今年分の1,750円になりましたね。
【仕訳の考え方】
まず、次期分の保険料を計算しましょう。
3,000円×5ヶ月÷12ヶ月=1,250円
1、次期分の保険料(費用)を減らす。
2、前払保険料(資産)の計上。
1、次期分の保険料(費用)を減らす。
費用のマイナスなので
⇨保険料(ー)貸方の右。
(借) /保険料 1,250
2、前払保険料(資産)の計上。
資産のプラスなので
⇨前払保険料(+)借方の左
(借)前払保険料 1,250 /保険料 1,250
前払保険料の勘定科目
練習問題
決算日に注意して問題を解いてみましょう!
練習問題解答
最近では日商簿記の試験問題で、繰延べるという表現が減っています。
問題文としては
- 第5問の決算整理事項の一覧にある時
「12月1日に家賃120,000円、向こう1年分を現金で受け取っている。」とだけ記載がある場合もあります。
決算日が3月31日ならば次期分が含まれています。
この時は、向こう1年分払ってる⇨次期分を繰延べると判断 - 前受という表現を使っている。
「12月1日に家賃120,000円、向こう1年分を現金で受け取っており、決算において前受分を計上する」
重要なのは、繰延べるという言葉ではなく、当期分の収益や費用にするための処理を行いうことです。その際に、前受した前払いしたか判断して仕訳をすることです。
明日「費用・収益の繰延べ」について翌期首に行う処理を学習します。
今日も最後までありがとうございました!
Twitterは 145話「固定資産台帳」まで公開しています!
簿記きほんのき145
— アヤコ@かんたん!イラストでわかる簿記 (@easy_boki) 2020年4月14日
「固定資産台帳」
固定資産台帳に書かれている内容を確認します。
書かれている情報から
それぞれの資産の状況を読み取りましょう!#イラスト簿記#勉強垢 #簿記 #簿記2級#簿記3級 #経理#長崎 #日商簿記 pic.twitter.com/wNOnynKorx