かんたん!イラストで分かる簿記

長崎で簿記講師をしています。イラストで簿記を学んでみましょう!

簿記きほんのき156 手形借入金と手形貸付金

f:id:easy_boki:20200630085009j:plain

簿記きほんのき156

今日の学習内容

日商簿記3級の範囲を書いたブログも最終回に近づきました。そこで解説がまだされていない部分である、手形を使ったお金の貸し借りについての学習をします。

 

 

手形による借入れと貸付け

普通は、お金の貸し借りは借用証書などを使用しますが、借用証書の代わりに約束手形を使うことがあります。

 

  • 借りる側・・約束手形を振り出す
  • 貸す側・・・約束手形を受け取る

通常の商品売買の時にも約束手形を振り出したり、受け取ったりした時の学習をしましたがお金の貸し借りの時の手形については「支払手形」や「受取手形」の勘定は使用しないので注意しましょう。

 

本日新しく登場する勘定科目

「手形借入金」勘定

手形を使ってお金を借りた時に使用する勘定科目。

  • 「手形借入金」は負債のグループ
  • 負債グループなので、貸借対照表の右側に記載されます。
  • 負債は貸借対照表の右に書かれているので

    手形借入金(+)→右(払う義務が増加)
    手形借入金(ー)→左(払う義務が減少)

f:id:easy_boki:20200630095039j:plain


 

「手形貸付金」勘定

貸付けの際に手形を受け取った時に使用する勘定科目。

  • 「手形貸付金」は資産のグループ
  • 資産グループなので、貸借対照表の左側に記載されます。
  • 資産は貸借対照表の左に書かれているので

    手形貸付金(+)
    → 左(返してもらう権利が増加)

    手形貸付金(ー)
    → 右(返してもらう権利が減少)

 

f:id:easy_boki:20200630095114j:plain

 

 

お金を借りて約束手形を振り出した時の仕訳

現金50,000円を借り入れ、約束手形を振り出した。
   

【仕訳の考え方】
 1、現金(資産)が増加した。
 2、手形による借入(負債)が増加した。

 

1、現金(資産)が増加した。
  ⇨現金(+)なので借方の左

(借)現金 50,000 

 

2、手形による借入(負債)が増加した。
    ⇨手形借入金(+)なので貸方の右


  (借)現金50,000 手形借入金 50,000

 

f:id:easy_boki:20200630095150j:plain

 

お金を貸して手形を受け取った時の仕訳

タンス屋さんに10,000円を貸し付け、同額の約束手形を受け取り、利息2,000円を差し引いた残額を現金で渡した。


   

【仕訳の考え方】
 1、手形による貸付(資産)が増加した。
 2、現金(資産)が減少した。
 3、受取利息(収益)が増加した。

 

1、手形による貸付(資産)が増加した。
  ⇨手形貸付金(+)なので借方の左

(借)手形貸付金 10,000

 

2、現金(資産)が減少した。
    ⇨現金(ー)なので貸方の右


  (借)手形貸付金 10,000 現金 8,000

 

 

3、受取利息(収益)が増加した。
    ⇨受取利息(+)なので貸方の右


  (借)手形貸付金 10,000 /現金 8,000

            /受取利息2,000 

f:id:easy_boki:20200630095232j:plain

 

借入と貸付の際に約束手形を振り出した場合の仕訳を紹介しました。

 

今日も最後までありがとうございました。

次回は、最終回に向けて簿記の振り返りをしていくブログです。

 

目次へ戻る

 

Twitterは イラスト簿記問題問題編 第63問目「決算(費用の前払い)」の仕訳問題を出題しています。