かんたん!イラストで分かる簿記

長崎で簿記講師をしています。イラストで簿記を学んでみましょう!

簿記きほんのき72【仕訳】貸倒れした時(前期以前に発生の売掛金)

 

f:id:easy_boki:20200405220558j:plain

簿記きほんのき72

今日の学習内容

今日は貸倒引当金を設定した売掛金が実際に貸倒れしてしまった場合の処理をみてみましょう。
貸倒れが起こった場合は、いつ発生した売掛金(または受取手形)が貸倒れしたのかが問題を解くポイントになります。

 

 

 

 

貸倒れ処理のパターン

貸倒れの処理ということは、売掛金や受取手形の代金がもらえなくなるということです。

なぜ、パターンを2つなのか?というと

売掛金や受取手形は、もらえなくなるのでマイナスするのは同じなのですが、貸倒れしたものに貸倒引当金の設定(準備)が終わっているかどうかで処理が異なります。

 

  1. 前期発生した売掛金が次期に貸倒れた
    (決算時に貸倒引当金の設定済み)

  2. 当期発生した売掛金が当期に貸倒れた
    (決算前なので、貸倒引当金の設定してない)

 

今日は、1の貸倒引当金の設定(準備)がされていた売掛金が貸倒れした時の処理を学習していきましょう。

 

前期以前に発生した売掛金が貸倒れした時

前期に発生した売掛金ということは、その期の決算日に貸倒引当金が設定されています。

したがって、設定(準備)していた貸倒引当金を減額します。

 

f:id:easy_boki:20200405223559j:plain

 

その設定した対象の売掛金が貸倒れしたので、設定していた貸倒引当金を減額します。

もし、上のイラストのケースで、貸倒れが2,500円発生した場合はどうするのでしょうか?

設定していた貸倒引当金では、足りませんよね?

その場合には、不足分を「貸倒損失」という勘定科目で処理します。

 

本日新しく登場する勘定科目

「貸倒損失」勘定

売掛金や受取手形の代金を相手の倒産などにより回収できなかった損失を処理する勘定科目。

 

  • 「貸倒損失」は費用のグループ
  • 費用グループなので、損益計算書の左側に記載されます。
  • 費用は損益計算書の左に書かれているので

   貸倒損失(+)→ 左

   貸倒損失(ー)→ 右

 

f:id:easy_boki:20200405235007j:plain

 

前期以前に発生した売掛金が貸倒れした時の仕訳

 実際に仕訳をしてみましょう!

 

貸倒れの仕訳

前期発生した売掛金のうち100円が貸倒れした。貸倒引当金の残高が20円ある。

 

 

貸倒れしたので、売掛金は回収できなくなります。
前期に発生した売掛金なので、貸倒引当金を減額する処理を行います。

 

  

【仕訳の考え方】

 1、貸倒れた売掛金(資産)を減らす。

 2、貸倒引当金(資産のマイナス)減額。

 3、引当金の不足額を貸倒損失で計上。

 

 

1、貸倒れた売掛金(資産)を減らす。
  資産のマイナスなので

  ⇨売掛金(ー)貸方の右。

 

(借)                      /売掛金 100

 

2、貸倒引当金(資産のマイナス)を減額。
         残高の20円をマイナスする。

  ⇨貸倒引当金(ー)借方の左

 

(借) 貸倒引当金 20 /売掛金 100

 

3、不足額を貸倒損失で計上。
         不足した80円の費用をプラス。

  ⇨貸倒損失(+)借方の左

 

(借) 貸倒引当金 20 /売掛金 100
  貸倒損失     80 /

 

f:id:easy_boki:20200405235057j:plain

 

これで、前期以前に発生した売掛金が貸倒れした時の処理を終わります。

貸倒れした債権(もらえる権利)がいつ発生したのか、問題文をしっかり確認してくださいね。

明日は、2の当期発生した売掛金が貸倒れした時の処理を学習します。

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 目次へ戻る

 

Twitterは 136話「補助元帳(売掛金元帳)」まで公開しています!