いつもブログを見てくださり、ありがとうございます。
このイラストは、隙間時間に、イラストで簿記を学べるように作成しています。
日商簿記3級の範囲をイラストで紹介しています。
今日の学習内容
商品券でタンスを買うというお客様が来店しました。山田くん現金や掛けなどは慣れてきましたが・・・。
今日は、商品を販売し、代金として商品券を受け取った時の仕訳と、商品券を現金に換金した時の仕訳です。
商品券の仕訳に関する改定
商品券の処理は、改定がありましたので注意してください。
以前は、他社が発行した商品券を「他店商品券」という勘定科目が登場していました。
改定後は、「他店商品券」は「受取商品券」に変更されています。
詳細は、日本商工会議所の改定内容をご覧ください。
このブログは、改定後の内容で記載しています。
今回学習する商品券の処理
商品券は皆さんも使ったことがある方が多いのではないでしょうか?
例えば、JCBギフト券やお米券、デパートのギフト券など様々なものがありますが、お買い物をした時に現金の代わりに使うことができるものです。
今回は、お客様から代金として商品券を受け取った場合の仕訳を行います。
そして、商品券を受け取った会社は、商品券を発行した会社に代金を精算するので、その流れの処理を今日は学習します。
処理は、この2つを学習します。
- 商品を売り上げ、商品券を受け取った時の仕訳
- 商品券を精算した時の仕訳
本日新しく登場する勘定科目
「受取商品券」勘定
商品券と引き換えにお金をもらう権利を表す勘定科目。
- 「受取商品券」は資産のグループ
- 資産グループなので、貸借対照表の左側に記載されます。
- 資産は貸借対照表の左に書かれているので
受取商品券(+)
→ 左(商品券の代金をもらう権利が増加)
受取商品券(ー)
→ 右(商品券の代金をもらう権利が減少)
商品を売り上げ、代金を商品券で受け取った場合の仕訳
「商品50,000円を売り上げ、代金は商品券で受け取った。」
【仕訳の考え方】
1、売上という収益が増加した。
2、商品券のお金をもらう権利(資産)が増加した。
1、売上(収益)が増加した。
⇨売上(+)なので貸方の右
(借) /売上 50,000
2、商品券のお金をもらう権利(資産)が増加した。
「受取商品券」を使います。
⇨受取商品券(+)なので借方の左
(借)受取商品券 50,000 /売上 50,000
商品券を精算した時の仕訳
「持っていた商品券50,000円を精算し、現金を受け取った。」
※商品券を現金に変えてもらうという処理です。
【仕訳の考え方】
1、現金(資産)が増加した。
2、商品券のお金をもらう権利(資産)が減少した。
1、現金(資産)が増加した。
⇨現金(+)なので借方の左
(借)現金 50,000 /
2、商品券のお金をもらう権利(資産)が減少した。
「受取商品券」を使います。
⇨受取商品券(ー)なので貸方の右
(借)現金 50,000 /受取商品券 50,000
日商簿記3級の範囲で登場する「商品券」の仕訳は以上です。
Twitterは 111 話「精算表(費用の見越し)」まで公開しています!
毎日書き続け、111日目です。ありがとうございます。
簿記きほんのき111✨
— アヤコ@かんたん!イラストでわかる簿記 (@easy_boki) 2020年3月11日
「精算表(費用の見越し)」
書き続けて111日目になりました‼️
応援してくださる皆様のおかげです。
本当にありがとうございます😊
今日は、費用の見越し。
おさらいする方は、86話です。#イラスト簿記#勉強垢 #簿記 #簿記2級#簿記3級 #経理#長崎 #日商簿記 pic.twitter.com/8dlMwTGeqF